こんにちは、みなです!
今回は、2017年2月に、千葉県の鋸山までドライブに行ってきたお出かけレポートです。
前編では、アクアラインと、鋸山到着までになります。
鋸山(のこぎりやま)とは
鋸山は、千葉県の南房総・鋸南町にある山で、標高は329.4メートルと低め。ロープウェーもあり、簡単に頂上まで行くことができますので、お手軽なハイキングにはぴったりです。
イメージとしては高尾山に近い感じでしょうか?
東京都内からだと、東京湾アクアラインを抜ければ簡単に行くことができます。
「トップギア」という車の番組で、鋸山の山頂まで「車と交通機関でどっちが早く着くか」というバトルをしていたのが非常に面白かったので、ぜひ行ってみたいと思っていたのです。
≫トップギア
http://www.bsfuji.tv/topgear/
ゴジラくんの所有する車を知人に譲ることが決まったので、最後にドライブを楽しもう!ということで、「鋸山」にお出かけすることになったのでした。
首都高速に乗って東京湾アクアライン・海ほたるへ
朝 8:00、ちょっとお寝坊したみなとゴジラくんは、都内の某所にあるおうちを出発します。都内からアクアラインに行くには、おそらくほぼ100%首都高に乗ることになるのではないかと思いますが、私たちもそれにもれず、首都高中央環状線から湾岸線で、川崎浮島ジャンクションからアクアラインへ入ります。
湾岸線は、羽田空港を通る道なので、途中空港が見えます。リムジンバスなども通るルートですね。飛行機が離発着する様子や、大きな駐車場などを見ることができました。
そしていよいよ、アクアラインへ!
東京湾アクアラインといえば、映画「シン・ゴジラ」の冒頭で、ゴジラの登場によって大規模崩落が起きる場所です。
ゴジラ大好きゴジラくんは、アクアラインに入った時から大興奮!
「東京湾アクアラインで、大規模崩落!?」
「なんだあれは……」
「しっぽ、ですかね……」
などと、運転しながら、「シン・ゴジラ」のセリフをつぶやいています。BGMはもちろん、「シン・ゴジラ サウンドトラック」をチョイスです。
アクアライン自体は地下トンネルなので、少し閉塞感はあるのですが、映画のロケ地と思うだけで、なんとなく特別感がありますね。
アクアラインを進んでいくと、「風の塔まであと○メートル」というような表記があります。風の塔も「シン・ゴジラ」の冒頭で映像に写っていましたね。
風の塔の真下を通るときは、「おお、ここにゴジラが…!」とふたりして話していました。
トンネルを抜けると、晴天!
そして、渋滞……!!
土曜日午前の海ほたるは、私たちの想像以上に混雑していて、駐車場に入るための行列ができていました。過去に海ほたるに来たときは、こんなに混んでいなかった気がしたのに……。
たぶん、アクアライントンネルを抜けてから、海ほたるの駐車場入り口を抜けるまで、20分くらいだったと思います。意外に長いので、子供連れで「海ほたるでトイレ行こうね」なんていう場合には、ちょっと注意したほうがいいかもしれません。
駐車場は混雑してはいたものの満車ではなく、何とか空きを見つけて無事に車を止めることができました。
車を降りてお手洗い休憩を済ませたあと、朝ごはんを食べていなかったみなとゴジラくんは、食べるものを探しに海ほたるの中を散策することにしました。
海ほたるは、お土産屋やレストランなどが充実していて、目移りしてしまいます。
フロアは回廊状になっていて、ぐるりと一周することができるので、まずはひと回りしてみることにしました。
半分ほど進んだところで、みなとゴジラくんが見つけたのは、海ほたる「幸せの鐘」。
途中、外に出ることができる場所があり、そこに鐘がありました。
子供たちが順番に鳴らして遊んでいたので、みなも順番を待って、カラ~ンと鳴らします。結構いい音がしますよ!
ここからは、駐車場と「技術資料館 うみめがね」、高速道路、そして海を見ることができます。
ゴジラくんは「うみめがね」に行きたがっていました。みなは正直あまり興味がなかったのですが、後で少し寄ることにしました。
もう少し海を見るために、5階の展望デッキへ。
ここには、レストランやフードコートもあります。
展望デッキからは、東京湾が一望できます。天気が良かったので、先述した「風の塔」もちろんのこと、スカイツリーや富士山も見ることができました。すごい!!
ちょっと小さいのですが、iPhoneのパノラマ機能を使って写真を撮影してみました。
この日は、バレンタインデーが近かったためか、なんとカップルは無料で写真を撮ってもらえるというサービスがやっていたので、みなとゴジラくんもちゃっかり撮影してもらいました。
正確にいうと、ゴジラくんは少し恥ずかしがっていましたが、みなが無理やり撮ってもらいました?
写真をカメラマンが撮影してくれて、プリントしてくれて、無料。
サイズが結構大きかったので、普通なら有料のものじゃないのかな? とっても得した気分でした。
展望デッキから階段で1階まで降りることもできますが、おなかが減っていたので、途中まで降りたところで引き返して、ごはんを食べることにしました。
海ほたるはグルメの宝庫!まさかの満腹
フードコートやレストランも検討したのですが、海ほたる名物をちょっとずつ食べたかったこともあり、4階で食べ歩きをすることに。
まず購入したのがこちら。
あさりまんです。つまり、中にあさりが入った肉まんです。
この日は天気は良かったのですが、まだまだ寒かったので、まずはこの温かいあさりまんを食べることにしました。
海が見えるようにイスが置いてあるので、そこに座っていただきます。
あさりは木更津名物なんだとか。
食べてみると、あさりがはっきりと感じられます!
さすが名物、あさりエキスではなくて、あさりがまるまる、しかもたくさん入っています。あさりが好きなみなとゴジラくんは、おいしくいただくことができました。
けれど、あさりまんひとつではお腹が満たされなかったので、もうひとつあさりグルメを食べることにしました。
それがこちら。
あさり焼です。
つまり、たこ焼きのタコの代わりにあさりが入っています。
こちらは、あさりのサイズが小さいためかあまり存在感が無く、なんとなくたこ焼きのタコ無しを食べている感じでした。
決してまずいわけではないし、あさりの味もするのですが、ソースやほかの具材の要素が強すぎて、あさりが負けてしまっています。
しっかり完食しましたが、「あさりまん」と比べるとちょっと残念でした。
一緒に購入した「海ほたる焼き」はふつうにおいしかったのですが、こちらは写真を撮ってなかったです。
ゆるキャラの「海ほたるくん」をかたどった、いわゆるタイ焼きなのですが、形がやたらとシュールだったので、ぜひ見てみていただきたいです。
≫海ほたるくん
https://www.umihotaru.com/guide/shopping/uminaka_plaza/news/2016/10/detail_339.html
≫海ほたる焼き
https://www.umihotaru.com/guide/take_out/sea_fairy/news/2016/04/detail_135.html
もう少し何か食べたいな~、というみなの目に飛び込んできたのが、こちら。
嵐!!
……いや、いわし です。
嵐が食べたなら食べておこう、と思い、この「いわしのホクホク揚げ」もお買い上げです。
味は、イワシそのもの。イワシがアツアツで、名前の通りホクホク、サクサクしていて、丸ごと食べられます。
お酒のおつまみとかにちょうどよさそうですね。
お腹が満たされたので、ゴジラくん待望の「うみめがね」へ行くことにしました。
「うみめがね」をチラ見! 人が、いない……!
「技術資料館 うみめがね」は、東京湾アクアラインを作った技術などを紹介する資料館です。入場料は無料なので、気軽に立ち寄れます。
ただ、雰囲気が、もう、明らかに古いです。
建物は白い壁が灰色にくすんでいて……
受付らしき場所には人はおらず……
館内も、貸し切り状態。
展示されている資料映像もかなり古いものが多く、画質が荒かったり、ブラウン管のテレビで映しているものもありました。
そして、それぞれの映像の上映時間が長い!!
普通、こういった資料館の上映映像って、歩きながら見ることができるよう数分間でループするように作られているかと思うのですが、うみめがねは違います。
上映時間:45分
上映時間:50分
なんて普通に書いてあります。
映像を全部見ようと思ったら、まるいちにち「うみめがね」にいなければならないほどです。
どうしてこんなに長いのか……!
興味と時間のある人は、いちにち「うみめがね」で日本の建築技術を堪能しながら過ごしてみてはいかがでしょうか。
その後のスケジュールの都合もあり、さらりと見ただけだったのですが、アクアラインの非常設備については、シン・ゴジラの影響もあってなるほどと興味をひかれました。
その後は、海ほたるへ戻り、デザートを食べることにしました。
ヨゴリーノ!オイシーノ!
実はまだお腹はいっぱいだったのですが、みなにはどうしても食べたいものがありました。
それは…… ヨゴリーノ!!
なんか名前だけ聞くと微妙にイヤな響きだったりするのですが、ヨーグルト風味のソフトクリームパフェです。
≫ヨゴリーノ
http://www.yogorino.co.jp/top.html
都内近郊だとお台場と北千住にあるらしいのですが、なかなか行く機会もないので、ぜひ食べておきたいと思っていました。
海ほたるでしか食べられない「海ほたるスペシャル」という、ヨゴリーノとジェラートを一緒に味わえるものを注文。
はい、一番高いやつです。
ジェラートは、せっかくなので「ノッチョラ」というピーナッツ?のようなものをチョイスしました。これは千葉の限定なんだそうです。さらにトッピングで、ベリー&チョコレートをのせて。
いざ、実食!!
……これは、美味い!!!
ヨーグルトのさわやかな風味が、すっきりとした後味ながらもスイーツとして十分な甘さを醸しています。酸味と甘みのバランスがちょうどよく、甘すぎないのにおいしい、という甘さ控えめスイーツとしてベストな味わいになっています。
対して、ジェラートで選んだ「ノッチョラ」は、風味が濃厚で、ヨゴリーノと一緒に食べると、ヨゴリーノの味に少し甘さとコクがプラスされて、とても食べごたえがあります。
下の方にはサクサクのフレークが入っているので、食べ進めると食感が変わってくるのもいいです。
個人的にヨーグルトにシリアルを入れるのが好きなので、ヨーグルトとフレークの組み合わせは、まさにストライクゾーン直撃の大好物。
お腹がいっぱいだったのですが、これならいくらでも食べられてしまいそうです。
注文時には「え?まだ食べるの?」と言っていたゴジラくんも、このヨゴリーノには大満足。ぜひまた食べたい逸品となりました。
海ほたるは、車でのアクセスが良くお買い物もグルメも楽しめるので、家族連れが非常に多かったです。カップルだけでなく、ご家族でのお出かけにもおすすめですね。
このままずっと海ほたるで遊ぶこともできそうでしたが、目的は「鋸山」。
海ほたるを後にして、千葉へと向かいます。
海ほたる
登山自動車道から鋸山の山頂へ!
アクアラインを千葉方面に抜けるまでは、みなも少しゴジラくんの車を運転しました。
ゴジラくんの車は、スバルのレガシィというMT車なので、普段はみなは助手席専門です。でも、今回が最後のドライブになるということで、短い区間だけですが運転させてもらいました。
MTの運転は久々で、とっても緊張していたのですが、途中緩やかな渋滞でストップ・スタートを繰り返して足がフルフルしても、なんとかエンストせず走ることができました!
よかった、よかった。
途中のサービスエリアで運転をゴジラくんに交代して、いざ鋸山へ!
鋸山山頂へのアクセスは、ロープウェーと登山自動車道があります。
みなとゴジラくんは、ドライブが目的だったので、登山自動車道で行くことにしました。
通行料は1,000円。
入口に小さな小屋があって、そこでおっちゃんが確認してくれます。
登山自動車道は、ヘアピンカーブが連続する道のりとなっています。バスが通行できるほどの道幅はあるのですが、かなり急なカーブに加え、「登山道」なので勾配もあります。運転には、細心の注意が必要です。
それほど長い道のりではないのですが、途中途中で、視界が開けて海が見下ろせる場所があるので、休憩しながら行くのもいいかなと思います。
みなとゴジラくんも、ちょっと空き地のようになっている部分で車を止めて、写真を撮ったりしながら進みました。
そして、山頂駐車場に到着!!
次回は絶景の地獄のぞきについてレポートします!!